⭐️DJ即戦力⭐️反則DJ音源を自作する配信 DJミックス使い易い夢のパーティーリミックス 米津玄師 / LOSERとジャンボリミッキーをマッシュアップ FL studioで初心者でも簡単作成方法
こんな曲を作りたい、こんな曲あったら良いな
こんな曲あったら絶対盛り上がるのに
というのを思ったことありませんか?
そんな思いを形することが最新のDTMで可能になっています。
専門知識を必要としなくても、とても簡単にできる時代になっています。
今回は、FL studioにて、サンプリングを使用して
超簡単に作成する方法の配信をしていきます。
今週の金曜日の21時です。
こんなの曲にして欲しいや、どうやってするのなど
ご質問お待ちしております。
(事前にご質問も頂けると当日、あたふたしたいのでありがたいです。)
目次
- お勧めのセットはこちら
- 1.FL Studio 20 (DTMソフト)
- 2.MIDITECH(ミディテック) / AUDIOLINK3 AL3 オーディオインターフェイス
- 3.ProGroup&HomeSound / アンプ搭載モニタースピーカー
- 4.ProGroup&HomeSound / AVケーブル&フォーン変換プラグ
- 5.MIDITECH ( ミディテック ) / i2 mini32 ミニ32鍵MIDIキーボード
- 6.Marantz(マランツ) / MPM-1000J コンデンサーマイク
- 7.FL Studio 20 Signature 解説本バンドル
- FL Studioって実際どうなの?
- まとめ
- 追加情報
- 割引クーポンなど他お得なお知らせ
お勧めのセットはこちら
FL Studio 20 Signature【通常版】初心者・ラッパー・歌宅録・DTMフルセット 打ち込みEDM(トラックメイク),HIPHOP(ビートメイク),作曲 56800円 送料無料 |
|
DTMソフトだけでなく、作曲に必須な、またはあれば便利な製品をセットでご用意させていただきました!
セットに含まれる製品を個別に紹介します。
1.FL Studio 20 (DTMソフト)
Fruity と Signatureの2つのエディションを用意しました。
Fruityはオーディオ機能に対応していませんが、基本的なソフトシンセやシーケンスは上位のものと同じように備わっています。初めて作曲をするならまずはこれ。
SignatureはFL Studioの主要機能に加えてさらにプラグインが追加されており、多彩な音を選べます。曲を作り込みたい方、レベルの高い曲を作りたい方などにおすすめです。
2.MIDITECH(ミディテック) / AUDIOLINK3 AL3 オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスは、録音してオーディオトラックを作るのに必須です。
入力端子が2つあり、例えばギターとマイクを同時につなげれば、弾き語りも録音することができます。
3.ProGroup&HomeSound / アンプ搭載モニタースピーカー
作曲するにあたって、作曲環境を整えるのはとても大切です。
特に音をそのままPC内蔵スピーカーから聴いていては、細部まで聞こえなかったり、EQの調整がしずらく完成した曲の音圧がいまいちになってしまったりします。
良い曲を作るには、まずは自分の出す音をしっかり聞くこと。
そのためにモニタースピーカーやモニターヘッドホンは必須です。
こちらのスピーカーはアンプが内蔵されていて、小型でありながら高音質の出力を誇ります。AVケーブルもセットに組んでいますので、購入してすぐにプロレベルの音響を試せます。
4.ProGroup&HomeSound / AVケーブル&フォーン変換プラグ
上記のスピーカーとPCをつなぐAVケーブル、キーボードや電子ドラムを接続する変換プラグもセットに組んでいますので、購入してすぐにプロレベルの音響を試せます。
5.MIDITECH ( ミディテック ) / i2 mini32 ミニ32鍵MIDIキーボード
作曲する上でMIDIキーボードはどうしても必要になること間違いなしです。
ピアノが弾けなくても、例えばコードを調べて音に起こしたり、頭に浮かんだメロディを音に起こしたりするときに、手元に鍵盤があると助かります。
パソコン用キーボードにも音階の割り当てはありますが、絶対使いづらいです。これは間違いありません。
こちらのMIDIキーボードは小型で、自宅のデスクに置いても場所を取りすぎないのでおすすめです!
専用ドライバーも不要なのですぐに使用できます。
6.Marantz(マランツ) / MPM-1000J コンデンサーマイク
歌を録音して自作した曲にのせたい方、歌ってみた動画を撮りたい方には歌宅録セットをご用意しました。
宅録の場合、コンデンサーマイクがおすすめです。ダイナミックマイクより感度が高く、繊細な音まで拾うため、自宅であっても高音質な録音ができます。
7.FL Studio 20 Signature 解説本バンドル
作曲始めたばかりでDTMソフトの使い方がわからない、そんな方はこちらの解説本が付属したセットの購入がおすすめです!
また、作曲中級者以上であっても、Signatureエディションは拡張機能が多いので、解説本はがあればそれらの機能を時短でものにすることができます。
自分に合ったセットを見つけて、作曲ライフを楽しみましょう
FL Studioって実際どうなの?
FL Studioを実際に使ってみた感想ですが、初心者にも扱いやすい、非常に敷居が低いソフトだと感じました。
まず、何といっても「チャンネルラック」という独自のトラック作成ツールが画期的でわかりやすい!
これは主にドラムなどのリズムを作るためのものです。FL以外のDTMソフトの場合、リズムトラックを作るときはキックやスネアなどをそれぞれ選択してノーツを一つ一つ入力していくのですが、チャンネルラックでは、キックやスネアなどのリズムパーツを一つにまとめて、音のON・OFFを選ぶだけでリズムパターンを作ることができます。(詳しくはMHFのYouTubeをチェック)
音楽の知識があまりなかったり、ドラムが叩けなくてリズムの仕組みや作り方がわからない、なんて人でも簡単にリズムが作れちゃいます
また、これを使っているうちにリズムの仕組みも勉強できるので初心者におすすめです✨
あとは、やはりFL Studioはダンス系の音楽を作る人が多く使っているだけあって、サンプルの種類が豊富で、サンプル音源の編集もしやすい!
そしてEDM系の音源がかっこよすぎる…✨
これらを使いこなせば、誰でも簡単にプロのようなサウンドが鳴らせちゃいます
それから、オーディオインターフェイスをつなぐことでギターやベース、ボーカルの生音をそのまま録音して作曲に使うこともできます!
やり方は簡単。PCと接続してFL Stidioの”OPTION”で接続したインターフェイスを選択。録音したオーディオファイルを置きたいトラックを選択して、ミキサー画面で録音トラックの印をONにし、大画面に戻ってRECボタンをONにして再生すれば、録音が始まります。
まとめ
初心者でも使いやすく、上級者でもレベルの高い作曲ができる万能のDTMソフト・FL Studio。
作曲だけでなく、楽器の弾いてみた・叩いてみたや歌ってみたなどの動画作成にも使えます。
「作曲・宅録に必要な機材を調べて集めるのは労力がいる」「準備に時間を掛けずにすぐにでも曲を作りたい」
そういった方は、掲載してある作曲セットでまとめてお得にゲットして一気に曲作りを始めちゃいましょう!
作曲の仕方、詳しいFL Studioの使い方が知りたい方はMHFのYouTubeチャンネルまで
追加情報
9月23日(金) 21時~ YouTubeライブにてリミックスの続きを配信します!
前回(9月16日)の配信では、リミックスが途中で終わり、残念だったとのお声もいただきましたが…
リベンジしますっ
具体的には
・DJでも扱いやすいよう、イントロ部分を追加する
・ドロップ部分を追加する
・エフェクターなどで微調整をする
といったことを行い、この配信中に完成するようがんばります
また、配信の後半では、ギターが得意なスタッフから「赤ちゃんでもできる」ほどわかりやすい、ギター初心者講座を用意しています。
ギターに興味ないよって人も、昔ギターに挑戦したけどすぐに辞めてしまったよって人も、騙されたと思って参考にしてみてください!
待機所はこちら⬇
割引クーポンなど他お得なお知らせ
◆電子マネー決済について
◆お得な情報や新製品、人気商品の最新情報、セール情報はミュージックハウスフレンズのメルマガからゲット!お名前とメールアドレスだけで簡単登録!
◆最新情報やお得な情報配信中!
LINEだけ!かんたん友達登録で500円OFFクーポンもついてくる。
◆Facebook、Twitter、Instgram でもお得情報、随時更新中!いいね!フォロー、リツイート お願いします。
◆Youtube では、新製品レビューからデモ動画など、知って得する小ネタまでご紹介♪